すべて 

鎌津田甚六(読み)かまつだ じんろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鎌津田甚六」の解説

鎌津田甚六 かまつだ-じんろく

?-? 織豊-江戸時代前期の治水家。
陸奥(むつ)釜津田村(岩手県岩泉町)の人。慶長4年(1599)雫石(しずくいし)川から紫波(しわ)郡一帯に水をひく延長1.6kmの用水路鹿妻穴堰(かづまあなぜき)」の開削をおこなった。灌漑(かんがい)面積は約5200ha。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む