釜津田村(読み)かまつたむら

日本歴史地名大系 「釜津田村」の解説

釜津田村
かまつたむら

[現在地名]岩泉町釜津田

大川おおかわ村の西に位置する。北上高地にあって西に阿部館あべだて(一二一八・四メートル)たか(一二一九・六メートル)青松葉あおまつば(一三六五・六メートル)などが峰を連ね、これらを水源とする大川がほぼ中央を南西から北東に流れる。鎌津田とも記した。農耕地はわずかに大川流域に開ける。たて集落背後には、古館跡が残るが館主・築城年代は不明。永正五年(一五〇八)の糠部郡九箇部他馬焼印図(古今要覧稿)に「かまつた」とみえる。正保国絵図では高三六石余。元禄十郡郷帳による〆高は畑方七二石余のみ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む