鹿妻穴堰(読み)かづまあなぜき

日本歴史地名大系 「鹿妻穴堰」の解説

鹿妻穴堰
かづまあなぜき

雫石しずくいし川南岸と北上川西岸を潤す灌漑用水路。鹿妻堰とも称する。現在は江戸時代初期に開削された鹿妻穴堰(鹿妻本堰)と、鹿妻穴堰の分流で昭和初年に開削された鹿妻幹川水路(新鹿妻堰)があり、灌漑面積は前者が二八〇二ヘクタール余、後者が一七四六ヘクタール余。受益地域は盛岡市の本宮もとみや太田おおた地区、都南となん村の飯岡いいおか見前みるまえ地区、矢巾やはば町の煙山けむやま不動ふどう徳田とくた地区、紫波町の古館ふるだて水分みずわけ日詰ひづめ地区に及ぶ。この地域(通称紫波平野)奥羽山脈南昌なんしよう山地の東麓断層下に発達した上位扇状地・下位扇状地・低地上段・低地下段(北上川氾濫原)の四地形からなり、ほぼ鹿妻穴堰が低地上段、鹿妻幹川水路が下位扇状地を潤す。

鹿妻穴堰の開削年代について、「内史略」や「篤焉家訓」は慶長四年(一五九九)としている。取水口を雫石川右岸の上太田村(現盛岡市)つなぎ(現同上)の境の穴口あなぐちに設け、盛岡藩は鉱山師の釜津田(鎌津田)甚六を登用し湯坂山の連崖剣長根つるぎながねに長さ約六間、幅約一間の隧道を掘ったという。甚六は生没年など詳細は不明であるが、閉伊へい釜津田かまつだ(現下閉伊郡岩泉町)出身とも稗貫ひえぬき大迫おおはさま(大迫町)出身とも伝え、「篤焉家訓」によればその功により田地を与えられたという。この時どこまで用水路が開削されたかは不明であるが、当堰の名は鹿妻村(現盛岡市)に引水することを目的としたことに由来するという(鹿妻穴堰開発史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「鹿妻穴堰」の解説

鹿妻穴堰

(岩手県盛岡市ほか)
疏水百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android