鎖付き図書(読み)くさりつきとしょ(その他表記)chained book

図書館情報学用語辞典 第5版 「鎖付き図書」の解説

鎖付き図書

鎖を付け,机や書架に固定された図書中世ヨーロッパでは図書(写本)の数が少なく貴重とされたので,その亡失を防ぐため,大聖堂修道院大学図書館で始められた.図書に鎖を付けるこの方法は中世の終わり頃まで,ところによっては17世紀まで続けられた.なお,図書に鎖を付けている図書館をchained libraryという.英国ヘリフォードの大聖堂図書館などには,鎖付き図書と書架が残されている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む