書架(読み)ショカ(その他表記)bookshelf; bookcase; stack; book stack

デジタル大辞泉 「書架」の意味・読み・例文・類語

しょ‐か【書架】

本を並べて置く棚。本棚
[類語]本棚書棚本箱本立て

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「書架」の意味・読み・例文・類語

しょ‐か【書架】

  1. 〘 名詞 〙 本を立て並べて置く棚。本棚。
    1. [初出の実例]「書架五車富、花瓶十月春」(出典:徂徠集(1735‐40)二・題書斎)
    2. 「紫檀の書架から恭(うやうや)しく取り下した紋緞子(もんどんす)の古い袋は」(出典草枕(1906)〈夏目漱石〉八)
    3. [その他の文献]〔若虚‐懐廬山旧隠詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「書架」の解説

書架

主として図書を収納,排列するための家具.書棚,本棚と同義.一般に幅約90cmの棚板により何段かに仕切られているものを一つの単位とする.図書館では,これを「連」と呼び,書架収容量の単位としている.棚板の上下間隔,奥行き,段数(棚高)は,排列する図書の形態や大きさ,利用者の体位,見やすさや取り出しやすさ,収納効率などを考慮して決められる.書架の種類には,〈1〉木製とスチール製,〈2〉片面書架両面書架,〈3〉固定書架と可動書架,棚固定型と棚可動型,〈4〉単層書架積層書架集密書架,〈5〉単柱式書架と複柱式書架,〈6〉その他(傾斜書架,回転書架,ガラス戸書架など)などがあり,用途に応じて組み合わせて選択される.なお,雑誌を収納,排列する家具は雑誌架,新聞の場合は新聞架という.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android