鎖付図書(読み)くさりつきとしょ

百科事典マイペディア 「鎖付図書」の意味・わかりやすい解説

鎖付図書【くさりつきとしょ】

中世ヨーロッパ図書館,特に修道院の図書館で行われた本の保管方式。本が貴重なため,厚い本の表紙に鎖をつけ,その一端を机や書架に留めて本の亡失を防いだもの。現存の鎖付図書には聖書が最も多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む