デジタル大辞泉
「鎛」の意味・読み・例文・類語
さい‐ずえ〔さひづゑ〕【×鎛】
鍬の一種。草刈りに用いた農具という。
「追ひつめられて―して、額をうち破れたりしぞかし」〈宇治拾遺・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい‐ずえさひづゑ【鎛】
- 〘 名詞 〙 鍬の一種。草を除くのに用いる農具という。
鎛〈和漢三才図会〉
- [初出の実例]「神宝廿一種〈略〉、金銅鎛二枚」(出典:延喜式(927)四)
- 「さひづへして額をうち破られたりしぞかし」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鎛の言及
【鐘】より
…器の下底を于(う)というが,それがアーチ状に内湾し,上部にある棒状の甬(よう)に旋(せん)という吊り環がついている形式を鐘あるいは甬鐘と称し,吊り手がコの字形の鈕(ちゆう)になったものは鈕鐘と称する。于が平らで吊り手がコの字形の鈕になったものは鎛(はく)と称する。鐘の各部分については古くからの名称があり,両面の縦の中央帯を鉦と称し,銘文などの多くはここに刻されている。…
※「鎛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 