鎮台府(読み)ちんだいふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鎮台府」の意味・わかりやすい解説

鎮台府
ちんだいふ

明治維新のとき江戸開城とともにおかれた軍政機関。江戸鎮台府。慶応4 (1868) 年5月官軍が江戸に入城して軍政をしき,町奉行を市政裁判所,寺社奉行を社寺裁判所,勘定奉行を民政裁判所と改称,征討総督有栖川宮を鎮台とした。同年6月管轄区域を関東,甲駿,奥羽 13州に広げたが,同年7月 17日江戸を東京と改め,鎮台府は鎮将府とされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む