鎮道寺(読み)ちんどうじ

日本歴史地名大系 「鎮道寺」の解説

鎮道寺
ちんどうじ

[現在地名]苓北町富岡

富岡とみおか半島を見下ろす小高い所にある。向陽山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。「天草近代年譜」によれば、文禄元年(一五九二)良規の開基。慶長一七年(一六一二)東本願寺から本尊阿弥陀如来を下付され、同時に寺号の許可を得て天草総道場となった。その後郡内の同宗寺院総録所に任じられた。本戸ほんど(現本渡市)から富岡五丁目南向みなんけ(現新町付近)に移転したという。元禄三年(一六九〇)頃のしん町火事により焼失

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む