鎮道寺(読み)ちんどうじ

日本歴史地名大系 「鎮道寺」の解説

鎮道寺
ちんどうじ

[現在地名]苓北町富岡

富岡とみおか半島を見下ろす小高い所にある。向陽山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。「天草近代年譜」によれば、文禄元年(一五九二)良規の開基。慶長一七年(一六一二)東本願寺から本尊阿弥陀如来を下付され、同時に寺号の許可を得て天草総道場となった。その後郡内の同宗寺院総録所に任じられた。本戸ほんど(現本渡市)から富岡五丁目南向みなんけ(現新町付近)に移転したという。元禄三年(一六九〇)頃のしん町火事により焼失

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む