鏈る(読み)クサル

デジタル大辞泉 「鏈る」の意味・読み・例文・類語

くさ・る【×鏈る】

[動ラ四]
つながる。続く。
「くちなはどもの…次第に―・りつらなりつつ」〈発心集・四〉
つなぎ合わせる。つなぐ。
神山の園の葵を―・りつつ」〈堀河百首

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鏈る」の意味・読み・例文・類語

くさ・る【鏈】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 つながる。続く。つながり合う。
    1. [初出の実例]「六には骨の際拘(鉤)の鎖るがごとし」(出典:大智度論天安二年点(858))
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 つなぎ合わせる。つづり合わせる。
    1. [初出の実例]「かんの殿のは、こむらさきのいとげにからとりくさらせ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
    2. 「思ひを述ぶるに至るまで、長歌にくさりて述べつつ」(出典:高倉院升遐記(1182))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む