鏡作伊多神社(読み)かがみつくりいたじんじや

日本歴史地名大系 「鏡作伊多神社」の解説

鏡作伊多神社
かがみつくりいたじんじや

[現在地名]田原本町大字保津

保津ほつ集落南部に鎮座祭神石許利止売いしこりどめ命。旧村社。「大和志」に「鏡作伊多神社在穂津村社傍有小池名鏡作式載在城下郡」とみえ、「延喜式」神名帳城下しきげ郡の「鏡作伊多神社」に比定される。式内鏡作伊多神社は「延喜式神名帳頭註」によれば石凝姥いしこりどめ命を祀っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む