改訂新版 世界大百科事典 「鏡塚古墳」の意味・わかりやすい解説
鏡塚古墳 (かがみづかこふん)
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町日下ヶ塚に所在する前方後円墳。鹿島灘をのぞむ独立丘陵上に南面して築かれる。前方部の一部が破壊されているが,全長105m,後円部径60m,前方部幅36mと推定されている。葺石を欠く。1949年に国学院大学が発掘し,後円部墳頂において,円形にめぐる円筒埴輪列および埋葬施設を検出した。埋葬施設は,古墳の主軸に平行して営まれた長大な粘土槨である。副葬品として,仿製鏡,玉類,櫛,滑石祭器,刀,農工具類が出土した。滑石祭器には釧,小玉,紡錘車,鍬,鎌,斧,鉇(やりがんな),鑿,刀子などの各種がある。滑石祭器の種類が多く,なかでも釧は,碧玉で作られる石釧(いしくしろ)を模し,一般の滑石釧の形と相違する異例の品である。鍬もまた稀有な品目に属する。古墳の営造時期は4世紀末にあたる。なお,棺内から細片の人骨が出土し,壮年男性と推定されている。
執筆者:川西 宏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報