鏡塚古墳(読み)かがみづかこふん

改訂新版 世界大百科事典 「鏡塚古墳」の意味・わかりやすい解説

鏡塚古墳 (かがみづかこふん)

茨城県東茨城郡大洗町磯浜町日下ヶ塚に所在する前方後円墳。鹿島灘をのぞむ独立丘陵上に南面して築かれる。前方部の一部が破壊されているが,全長105m,後円部径60m,前方部幅36mと推定されている。葺石を欠く。1949年に国学院大学が発掘し,後円部墳頂において,円形にめぐる円筒埴輪列および埋葬施設を検出した。埋葬施設は,古墳主軸に平行して営まれた長大な粘土槨である。副葬品として,仿製鏡,玉類,櫛,滑石祭器,刀,農工具類が出土した。滑石祭器には釧,小玉紡錘車,鍬,鎌,斧,鉇(やりがんな),鑿,刀子などの各種がある。滑石祭器の種類が多く,なかでも釧は,碧玉で作られる石釧(いしくしろ)を模し,一般の滑石釧の形と相違する異例の品である。鍬もまた稀有な品目に属する。古墳の営造時期は4世紀末にあたる。なお,棺内から細片の人骨が出土し,壮年男性と推定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鏡塚古墳の言及

【双方中円墳】より

前方後円墳が円丘の一方に長方形台状の付属物を付けたものとすれば,双方中円墳は円丘の前後双方にそれを付加したものといえる。実例としては,香川県高松市石清尾山(いわせおやま)古墳群中の鏡塚古墳と奈良県天理市の櫛山古墳が知られているのみで,しかも櫛山例では一方が短小である。これまで,この墳形の代表例とされてきた石清尾山猫塚古墳は,最近になって,中央部も方形である可能性が指摘されている。…

※「鏡塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android