鹿島灘(読み)かしまなだ

精選版 日本国語大辞典 「鹿島灘」の意味・読み・例文・類語

かしま‐なだ【鹿島灘】

太平洋茨城県鹿島浦の東方沖合海域海底日本列島外側地震帯通過。夏は黒潮、冬は親潮が流れて潮境となり、好漁場を形成

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鹿島灘」の意味・読み・例文・類語

かしま‐なだ【鹿島灘】

茨城県の大洗岬から千葉県犬吠埼いぬぼうさきに至る沖合の海域。夏は黒潮、冬は親潮が流れ、好漁場。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鹿島灘」の意味・わかりやすい解説

鹿島灘 (かしまなだ)

茨城県大洗岬から千葉県犬吠埼に続く弧状海岸東方の太平洋海域。遠浅の海岸で陸棚面の傾斜はゆるやかであり,天然の良港に欠けるが,1960年代に掘込み式人工港としての鹿島港建設により,鹿島臨海工業地域が造成され,新しい局面を迎えた。黒潮と親潮の潮境となる好漁場をなし,サンマイワシ漁業がさかんで,江戸時代には沿岸各地で地引網が発達した。日本~北アメリカ太平洋岸間の大圏航路の通過水域にあたり,航行船舶が多いが,江戸時代には東廻海運難所として知られた。そのため那珂湊-涸(ひ)沼-北浦-利根川を介して江戸に達する内陸水路の利用(一部に陸路並存)が行われ,水戸藩による紅葉(もみじ)運河(勘十郎堀)の開削もなされたが,未完成に終わっている。沿岸は鹿島浦と呼ばれる砂浜海岸,陸棚は日本海溝に接し,地震源としても有名。海溝にある鹿島海山はプレートの移動によって赤道付近からここまで達したと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿島灘」の意味・わかりやすい解説

鹿島灘
かしまなだ

茨城県海岸中部の大洗岬(おおあらいみさき)から南方、千葉県犬吠埼(いぬぼうさき)までの太平洋沿岸海域をいう。海底地形は海岸線に並行して広大な大陸棚が続き、大陸棚斜面も緩やかである。海流は夏は黒潮(暖流)、冬は親潮(寒流)が流れる寒暖両流の接触・交替する所で、これらのため波浪高く帆船時代は航行困難な難所であった。しかし、これが霞ヶ浦(かすみがうら)や利根(とね)川を利用する常陸(ひたち)の内陸水運を発達させた原因であった。寒暖両流の存在は好漁場をつくり、イワシ、サンマ、サバなどの漁業が盛んで、沿岸の久慈(くじ)、大洗、波崎(はさき)、千葉県銚子(ちょうし)などの漁港を発展させた。近年は鹿島臨海工業地域と鹿島港の発達で大型タンカーの往来も多くなった。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鹿島灘」の意味・わかりやすい解説

鹿島灘【かしまなだ】

茨城県東方の海域。沿岸から約30km沖まで水深40m内外の平らな砂質の海底が続く。親潮黒潮が交差しイワシ,サンマ,サバなどの好漁場。大洗岬から波崎(はさき)までの沿岸は鹿島浦と呼ばれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿島灘」の意味・わかりやすい解説

鹿島灘
かしまなだ

茨城県南東部,大洗から利根川河口にわたる鹿島浦の沖合い海域。遠浅で陸棚面はゆるやかに傾斜している。寒暖両海流が会合する好漁場。沖の海底は外側地震帯にあたり,関東地方を襲う中小地震はこの海底に発する場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android