鏡鑑(読み)きょうかん

旺文社世界史事典 三訂版 「鏡鑑」の解説

鏡鑑
きょうかん

金属製の鏡
作製当時は宗教的意義をもつことが多く,現在は工芸的に価値がある。中国では,戦国時代末期より鳥獣神仙をあしらったすぐれた意匠のものが作られ,唐代には八花・八稜 (はちりよう) 形の形に花鳥植物をデザインして,華麗さの絶頂を示した。ギリシアでは,好んでヴィーナス像が彫られた。エジプトペルシア・北方遊牧民族などもそれぞれの形と意匠をもっているが,その間に多くの交流模倣があった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む