鑢村(読み)たたらむら

日本歴史地名大系 「鑢村」の解説

鑢村
たたらむら

[現在地名]長野芋井いもい

さくら村の東、葛山かつらやま城の西北麓にあり、長野ながの村から戸隠とがくしへ通ずる道に沿った村。慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「弐百九石弐斗七升九合 鑢村」とあるのが村名の初見である。

天正六年(一五七八)の下諏訪秋宮造宮帳(諏訪大社上社文書)に、「秋宮外之籬拾壱間造宮、山一族衆之内落合領中広瀬之庄七郷之役銭ニ而立之」として、桜之郷などとともに「壱貫三百文 田多良郷」とあり、田多良とも書き、中世から弘瀬庄内の郷村で、落合氏の領するところであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む