デジタル大辞泉
「鑢粉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やすり‐こ【鑢粉】
- 〘 名詞 〙
- ① 粉状になった、鑢の削りくず。
- [初出の実例]「いろいろのかねのやすりこをがっしても、ふきはけ見れば、其いろいろはつゐにはあらはるるがごとし」(出典:子孫鑑(1667か)上)
- ② ⇒やすりふん(鑢粉)
やすり‐ふん【鑢粉】
- 〘 名詞 〙 蒔絵などに用いる金属粉の一種。金や銀の地金を鑢でおろしたままの粉で、整形されていないため、稜角があり、形状もまちまちである。平安時代、蒔絵に用いた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鑢粉の言及
【梨地】より
…金粉を蒔いた地のことで,その名はナシの皮に似ているところからきており,中国では日本の梨地のことを灑金(さいきん)と呼んだ。梨地用の金粉は梨地粉といい,その製法は金の地金を鑢(やすり)ですりおろしたいわゆる鑢粉を鋼板の上に散布し,その上に太い針を3~4本ならべ,こてで針を圧しながらころがすと,鑢粉は平らにのびて平目粉(ひらめふん)ができる。これをさらに圧して不整形にちぎれたものを篩(ふるい)にかけて大小数種に分けたものが梨地粉である。…
※「鑢粉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 