長下郡(読み)ながのしもぐん

日本歴史地名大系 「長下郡」の解説

長下郡
ながのしもぐん

遠江国の南端中央部、天竜川河口付近に位置し、長上ながのかみ郡の南に接する郡。和銅二年(七〇九)長田ながた郡を二郡に分割して成立(「続日本紀」同年二月二〇日条)。「和名抄」東急本国郡部には「長下」郡に「長乃加美」の訓があるが、これは次の「長上」郡に対する「准上」という訓注と入れ違ったものと考えられ、長下の訓はナガノシモとみられる。「和名抄」では大田おおた長野ながの貫名ぬきな伊筑いつき幡多はた大楊おおやなぎ老馬おいま通隈とおりくま八郷からなる。貫名郷を現袋井市上貫名・下貫名に比定する説もあるが、この場合磐田郡域を挟んで東西に長下郡が分割されるかたちとなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む