長久郷(読み)ながひさごう

日本歴史地名大系 「長久郷」の解説

長久郷
ながひさごう

貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文に「なか□□(ひさ)の郷 十(四)丁八(反)百八十卜」とある。建武三年(一三三六)一一月二六日、足利尊氏は京都本圀ほんこく(現京都市山科区)造営のため「永久郷」など二二ヵ所を寄進している(「足利尊氏寄進状」本圀寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む