長久郷(読み)ながひさごう

日本歴史地名大系 「長久郷」の解説

長久郷
ながひさごう

貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文に「なか□□(ひさ)の郷 十(四)丁八(反)百八十卜」とある。建武三年(一三三六)一一月二六日、足利尊氏は京都本圀ほんこく(現京都市山科区)造営のため「永久郷」など二二ヵ所を寄進している(「足利尊氏寄進状」本圀寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む