長井坂村(読み)ながいざかむら

日本歴史地名大系 「長井坂村」の解説

長井坂村
ながいざかむら

[現在地名]門前町長井坂

地原ちはら村の東、はつヶ川上流南岸の段丘に立地。中世櫛比くしひ内保うちぼ村の内。永和四年(一三七八)四月二七日の沙弥長谷部芝叟寄進状(総持寺文書)に「ながい村」とみえ、当地に比定される。長谷部一族の崇信・暁窗の菩提のため総持寺に地内の田一段を寄進している。永徳二年(一三八二)一〇月一三日の了宗内保村内寺領渡状(同文書)では総持寺法光ほうこう院に「なが井のたきのまゑ」の二〇〇刈の地が交付されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む