長井時秀(読み)ながい ときひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長井時秀」の解説

長井時秀 ながい-ときひで

?-? 鎌倉時代の幕府官僚。
長井泰秀(やすひで)の子。長井氏の嫡流として鎌倉にすむ。建長6年(1254)引付衆となり幕政にくわわる。正嘉(しょうか)元年山門(延暦(えんりゃく)寺)と寺門(園城(おんじょう)寺)の紛争の際,調停使として京都にいく。文永2年評定衆。宮内権(ごんの)大輔通称太郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む