長友別府ノ台遺跡(読み)ながともべふのだいいせき

日本歴史地名大系 「長友別府ノ台遺跡」の解説

長友別府ノ台遺跡
ながともべふのだいいせき

[現在地名]山陽町大字山野井 別府ノ台

厚狭盆地西方の洪積台地に立地する平安末期から鎌倉初期にわたる村落の廃虚。昭和四四年(一九六九)発見され、緊急調査が行われた。

大部分が掘立柱建物の平地式の住居跡で、斜面には高いほうを掘り下げて平坦にしたいわゆる半竪穴住居跡が埋存し、浅い溝によって排水されていたことを示している。この遺跡の調査によって、弥生時代にみうけられた浅い隅丸方形の半竪穴住居の伝統が、当地方で平安時代の末まで続いていたことが明らかになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android