長命栄次郎(読み)チョウメイ エイジロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「長命栄次郎」の解説

長命 栄次郎
チョウメイ エイジロウ


職業
能楽(鷺流狂言方)

専門
狂言

本名
増田 直興

生年月日
天保12年

経歴
鷺流の分家・鷺仁左衛門に入門。戊辰戦争の後静岡に移住、明治10年東京に戻り、鷺権之丞とともに鷺流の発展尽力。その死により、鷺流狂言はほとんど絶えた。

没年月日
明治40年 6月18日 (1907年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長命栄次郎」の解説

長命栄次郎 ちょうめい-えいじろう

1841-1907 幕末-明治時代の能楽師狂言方。
天保(てんぽう)12年生まれ。鷺(さぎ)流の鷺仁右衛門(にえもん)の門にはいり,19歳で三河(愛知県)西尾藩主松平家の抱え狂言師となる。のち東京で仁右衛門の子権之丞と鷺流の発展につとめた。明治40年4月18日死去。67歳。栄次郎の死で鷺流はたえた。本名は増田直興。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む