長堀心斎町(読み)ながほりしんさいちよう

日本歴史地名大系 「長堀心斎町」の解説

長堀心斎町
ながほりしんさいちよう

[現在地名]南区南船場みなみせんば三丁目・鰻谷中之うなぎだになかの町・心斎橋筋しんさいばしすじ一丁目

単に心斎町ともいう。長堀川両側の町で、長堀次郎兵衛ながほりじろべえ町の西にある。町域は丼池どぶいけ筋を挟み心斎橋筋までの二町。町名は長堀川を開削した四町人の一人で、当町に住んだ岡田心斎(美濃屋)の名から起こった(心斎系譜)。長堀川完成の元和八年(一六二二)頃には町名があったと思われるが、確認できるのは明暦元年(一六五五)から(南区志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む