長子単独相続(読み)ちょうしたんどくそうぞく

旺文社日本史事典 三訂版 「長子単独相続」の解説

長子単独相続
ちょうしたんどくそうぞく

江戸時代に確立した相続形態で,武家所領長子単独相続させること
相続人嫡子惣領といい,原則的に嫡出の長男がその資格を有した。分割相続による所領の細分化を防ぐため,鎌倉末期よりおこり室町中期以後一般化した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む