旺文社日本史事典 三訂版 「長子単独相続」の解説
長子単独相続
ちょうしたんどくそうぞく
相続人を嫡子・惣領といい,原則的に嫡出の長男がその資格を有した。分割相続による所領の細分化を防ぐため,鎌倉末期よりおこり室町中期以後一般化した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...