精選版 日本国語大辞典 「分割相続」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
この場合の相続は,おもに財産相続を意味し,財産を庶子に分割して相続させること。鎌倉時代の武家の慣習では,所領の多くは一門の本家を継承する家督に相続させたが,他の庶子にも分割して相続させた。その割合は,被相続者の意思に任されていた。室町時代以降近世にかけて嫡子による単独相続が一般的になったが,武家だけでなく農民や町人の間にも,嫡子以外の庶子に財産を分与する習慣がみられた。明治民法では長男による家督相続が法制化されたが,第2次大戦後の新民法では両性平等の思想にもとづく分割相続が法制化された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新