長山小路(読み)ながやまこうじ

日本歴史地名大系 「長山小路」の解説

長山小路
ながやまこうじ

[現在地名]鶴岡市山王町さんのうまち鳥居町とりいまち

あらうら町から東へ入る小路で、大昌だいしよう寺南側から東はうち川端に至る。初め郭外の家中屋敷地でのち給人町となる。地名は最上氏旧臣で酒井氏に仕えた長山伝兵衛(一五〇石)の屋敷があったことに由来するとされる(大泉掌故)。延宝六年(一六七八)城下絵図では侍町一一〇間とあり、西端の長山五郎右衛門(伝兵衛弟)屋敷など家中屋敷一一軒がみえる。五郎右衛門は松尾芭蕉に師事し俳号は重行。元禄二年(一六八九)芭蕉は羽黒山から鶴ヶ岡の長山家を訪れたのち酒田へ向かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む