長律(読み)ちょうりつ

精選版 日本国語大辞典 「長律」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐りつチャウ‥【長律】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 長い音律。〔晉書‐律歴志・上〕
  3. 漢詩近体詩で、律詩を長く伸ばした詩型。ふつう六韻一二句、八韻一六句のものが多いが、五十韻百韻にも達するものもある。五言長律が多く、七言のものは稀である。排律

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の長律の言及

【律詩】より

…最小限の4聯のものが狭義の律詩で,ふつう律詩といえば,これをさす。5聯以上のものを排律あるいは長律という。排律はほとんど五言にかぎられる。…

※「長律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む