デジタル大辞泉
「排律」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はい‐りつ【排律】
- 〘 名詞 〙 漢詩の近体詩の一体。律詩の六句以上に長くのびた詩型。六韻一二句、八韻一六句のものが多いが、五十韻、百韻に達するものもある。多く五言であり、七言排律は少ない。長律。
- [初出の実例]「貴稿中鯫生等の字は、排律或は尺牘などにつかふ詞なり」(出典:蛻巖先生答問書(1751‐64か)下)
- [その他の文献]〔文体明弁‐排律詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
排律
はいりつ
Pai-lü
中国の詩体の一つ。長律ともいう。唐代に定まったいわゆる近体詩に属する。律詩の変形で,平仄 (ひょうそく) ,押韻などの規則はすべて律詩と同じで,ただ1首が 10句以上から成り,首聯と尾聯を除く中間の各聯はすべて対句を用いる。1句が5言から成る五言排律が通常で,七言排律はまれである。 10句あるいは 12句の作品が多いが,100句以上のものもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の排律の言及
【韻律】より
…このサイクルをさらに1個以上組み合わせて近体を構成するが,2個以上組み合わされる場合でも,サイクルはもはや変化せず,同じパターンのサイクルが繰り返される。 サイクルが1個であれば[絶句],2個であれば[律詩],3個以上ならば排律である。近体においては最初の音歩が平仄のいずれかに定まれば,全体の韻律が定まってしまい,基本的には韻律は平起式と仄起式の二つしかない。…
【律詩】より
…最小限の4聯のものが狭義の律詩で,ふつう律詩といえば,これをさす。5聯以上のものを排律あるいは長律という。排律はほとんど五言にかぎられる。…
※「排律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 