長持ち唄(読み)ながもちうた

精選版 日本国語大辞典 「長持ち唄」の意味・読み・例文・類語

ながもち‐うた【長持唄・長持歌】

  1. 〘 名詞 〙 民謡一つ近世街道筋でやとわれて旅人の荷を運んだ長持人足(ながもちにんそく)がうたう唄。また、神事婚礼で長持をかついで行く時、それを運ぶ人のうたう歌。拍子にはまらず、ゆっくりとうたわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の長持ち唄の言及

【長持】より

… 長持が多く使われたのは江戸時代から明治・大正にかけてである。嫁入り道具として衣類や布団などを入れて運び,そのまま収納家具として使われたのがおもな用途であり,嫁入りの際,長持を担ぐ人たちによって歌われたのが長持唄である。このほか富裕階級では花見遊山用としても使われた。…

※「長持ち唄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android