長持ち唄(読み)ながもちうた

精選版 日本国語大辞典 「長持ち唄」の意味・読み・例文・類語

ながもち‐うた【長持唄・長持歌】

  1. 〘 名詞 〙 民謡一つ近世街道筋でやとわれて旅人の荷を運んだ長持人足(ながもちにんそく)がうたう唄。また、神事婚礼で長持をかついで行く時、それを運ぶ人のうたう歌。拍子にはまらず、ゆっくりとうたわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の長持ち唄の言及

【長持】より

… 長持が多く使われたのは江戸時代から明治・大正にかけてである。嫁入り道具として衣類や布団などを入れて運び,そのまま収納家具として使われたのがおもな用途であり,嫁入りの際,長持を担ぐ人たちによって歌われたのが長持唄である。このほか富裕階級では花見遊山用としても使われた。…

※「長持ち唄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む