長篠合戦図屏風

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長篠合戦図屏風」の解説

長篠合戦図屏風
ながしののかっせんずびょうぶ

織田信長徳川家康連合軍が,武田勝頼の率いる騎馬隊を北三河の設楽原(したらがはら)(現,愛知県新城市)で破った,1575年(天正3)5月の長篠の戦のさまを描いた屏風。現存する数点の遺品は,いずれも江戸時代に入ってから制作されたもので,合戦直後に作られた原図転写本と推定される。長篠・長久手両合戦を六曲屏風一双に描きわけた徳川黎明会蔵本はとくに有名。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む