長精進(読み)ながしょうじん

精選版 日本国語大辞典 「長精進」の意味・読み・例文・類語

なが‐しょうじん‥シャウジン【長精進】

  1. 〘 名詞 〙 長期間にわたって行動飲食を制限し、身をきよめて不浄を避けること。ながしょうじ。ながそうじ。
    1. [初出の実例]「扨も殊勝な御事や然し左様な長精進は中落するのが法ぢゃげな」(出典:浄瑠璃・鬼鹿毛無佐志鐙(1710頃)四)

なが‐しょうじ‥シャウジ【長精進】

  1. 〘 名詞 〙ながしょうじん(長精進)
    1. [初出の実例]「日ごろのながしゃうじしつる人の、たのもしげなけれど」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)

なが‐そうじ‥サウジ【長精進】

  1. 〘 名詞 〙ながしょうじん(長精進)
    1. [初出の実例]「なかさうしして、山寺にこもりなんに」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む