長谷川丈吉(読み)ハセガワ ジョウキチ

20世紀日本人名事典 「長谷川丈吉」の解説

長谷川 丈吉
ハセガワ ジョウキチ

明治・大正期の養蚕家



生年
文久2年3月2日(1862年)

没年
昭和2(1927)年12月15日

出身地
安芸国岩谷村(広島県府中市)

経歴
明治21年郷里で蚕種製造を始める。29年蚕種改良組合を設立し、蚕種の検査と改良普及に取り組んだ。著作に「養蚕飼育法」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川丈吉」の解説

長谷川丈吉 はせがわ-じょうきち

1862-1927 明治-大正時代の養蚕家。
文久2年3月2日生まれ。長野県農家実習,明治21年郷里の広島県岩谷村(府中市)にかえり蚕種製造をはじめる。29年蚕種改良組合を設立し,蚕種の検査と改良普及をはかる。フランスなどから優良な蚕種をあつめて改良につとめた。昭和2年12月15日死去。66歳。著作に「養蚕飼育法」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む