長谷川妙体(読み)はせがわ みょうたい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川妙体」の解説

長谷川妙体 はせがわ-みょうたい

?-? 江戸時代中期の書家
女筆妙体流として知られた。揮毫(きごう)板本享保(きょうほう)18年(1733)刊の「近江(おうみ)八景」のほか「女筆よみ草」などがある。京都出身。名は佐多別号に筆海子,妙貞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む