長谷部神社(読み)はせべじんじや

日本歴史地名大系 「長谷部神社」の解説

長谷部神社
はせべじんじや

[現在地名]穴水町川島

穴水城跡の南下方にあり、主祭神は長谷部信連。旧郷社。信連自作と伝える肖像(南北朝期以前の作、寄木造)をかつて長氏の菩提所(のち祈願所)であった来迎らいこう寺に安置したことに始まるとされ、寛永二一年(一六四四)信連の後裔の加賀藩老臣長連頼が同寺境内に信連社堂(御影堂)を建立した(現本殿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む