長谷部神社(読み)はせべじんじや

日本歴史地名大系 「長谷部神社」の解説

長谷部神社
はせべじんじや

[現在地名]穴水町川島

穴水城跡の南下方にあり、主祭神は長谷部信連。旧郷社。信連自作と伝える肖像(南北朝期以前の作、寄木造)をかつて長氏の菩提所(のち祈願所)であった来迎らいこう寺に安置したことに始まるとされ、寛永二一年(一六四四)信連の後裔の加賀藩老臣長連頼が同寺境内に信連社堂(御影堂)を建立した(現本殿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む