長部田村(読み)ながへたむら

日本歴史地名大系 「長部田村」の解説

長部田村
ながへたむら

[現在地名]相知町大字長部田

厳木きゆうらぎ川左岸沿いの村。村の七割が山野で、平坦地はしばしば洪水にあい、貧しい村とされた。「松浦記集成」によれば、かつては萱原かやはらとよばれていたという。字名の三十六さんじゆうろく口の坪くちのつぼは条里制のなごりとされる。

秀島鼓渓覚書によれば永禄一二年(一五六九)獅子ししヶ城主鶴田前と波多三河守が合戦し、鶴田氏の臣吉松権兵衛が、ここで戦死したとされる。

正保絵図に長部田村の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む