長野保健医療大学(読み)ナガノホケンイリョウダイガク

大学事典 「長野保健医療大学」の解説

長野保健医療大学[私立]
ながのほけんいりょうだいがく
Nagano University of Health and Medicine

2015年(平成27)開学。前身は2001年開校の長野医療技術専門学校である。大学の目的は,四徳(知恵・勇気・節制・正義)の精神を礎とする教育理念の下,「仁心妙術」をはぐくむ教育を実践し,人を慈しむ「仁」の心と優れた知識・技能を有する人材を育成することである。2017年現在,長野県長野市にキャンパスを構え,1学部2専攻に259人の学士課程学生が在籍する。前身校は専門学校でありながら4年制となっており,その専門職養成カリキュラムは,リハビリテーション分野の単科大学となった長野保健医療大学にも継承されている。事実,実習時間は日本トップクラスの長さであり,実習の受入れ先も多く,また少人数制による臨床教育や卒後教育(リカレント教育)も徹底されている。
著者: 戸村理

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長野保健医療大学」の意味・わかりやすい解説

長野保健医療大学
ながのほけんいりょうだいがく

私立大学。2001年に開校した長野医療技術専門学校が前身。2015年学校法人四徳学園を設立母体として,4年制の単科大学として開学。保健科学部にリハビリテーション学科を置く。所在地は長野県長野市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android