デジタル大辞泉
「節制」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せっ‐せい【節制】
- 〘 名詞 〙
- ① 度を越さないように控えめにすること。ほどよくすること。
- [初出の実例]「宮室車服の制を節制を教れば、民がわが身に足ぬと知ぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)四)
- 「成るべくコップ酒も節制して懐を暖めようとした」(出典:土(1910)〈長塚節〉)
- [その他の文献]〔晉書‐高密文献王泰伝〕
- ② まとまりがあること。規律正しく統制のとれていること。統御。
- [初出の実例]「各慎二此僭濫一、令三天下庶民知二其節制一」(出典:本朝文粋(1060頃)二・意見十二箇条〈三善清行〉)
- 「其隊伍も整ひ節制も正くとも、忠節を存せさる軍隊は」(出典:陸海軍軍人に下し賜はりたる勅諭‐明治一五年(1882)一月四日)
- [その他の文献]〔荀子‐議兵〕
- ③ 指揮し管轄すること。また、その人。
- [初出の実例]「そばの隣郡の守どもが郅郡を畏て我が上の節制を受る大府の如くにをぢひろめくぞ」(出典:史記抄(1477)一六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「節制」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 