長銘(読み)ながめい

精選版 日本国語大辞典 「長銘」の意味・読み・例文・類語

なが‐めい【長銘】

  1. 〘 名詞 〙 刀に刻んだ長い銘。住国姓名名乗、鍛造年月日などまで刻んで長くなったもの。
    1. [初出の実例]「つぶつぶとながめい切れる奈良刀手間のみ取りて売る由も無し」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)

ちょう‐めいチャウ‥【長銘】

  1. 〘 名詞 〙 刀の長い銘。刀に彫り込んだ銘のうち住所などをも加えた字数の多いもの。「備前国住長船与三左衛門祐定」などの銘をさす。ながめい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む