長門城跡(読み)ながとのきあと

日本歴史地名大系 「長門城跡」の解説

長門城跡
ながとのきあと

古代、外寇に備えて構築された城。その所在は明らかでなく、現下関市内で長府の唐櫃かろうと山説、前田の茶臼まえだのちやうす山説・の山説、吉見の竜王よしみのりゆうおう山説などがある。「日本書紀」天智天皇四年に「秋八月に、達率答春初を遣して、城を長門国に築かしむ」とあり、同九年二月にも「又、長門城一つ、筑紫城二つを築く」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む