長門城跡(読み)ながとのきあと

日本歴史地名大系 「長門城跡」の解説

長門城跡
ながとのきあと

古代、外寇に備えて構築された城。その所在は明らかでなく、現下関市内で長府の唐櫃かろうと山説、前田の茶臼まえだのちやうす山説・の山説、吉見の竜王よしみのりゆうおう山説などがある。「日本書紀」天智天皇四年に「秋八月に、達率答春初を遣して、城を長門国に築かしむ」とあり、同九年二月にも「又、長門城一つ、筑紫城二つを築く」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む