門を開きて盗に揖す(読み)もんをひらきてとうにゆうす

故事成語を知る辞典 「門を開きて盗に揖す」の解説

門を開きて盗に揖す

自分から進んで災難を招くことのたとえ。

[由来] 「三国志しょそんけん伝」に見える話から。二世紀、後漢王朝末期の混乱の時代。呉という地方を支配していたそんさくという武将が若くして亡くなり、弟の孫権が後を任されました。しかし、孫権は兄の死に泣いてばかり。そこで、ある家臣がこんなことを言いました。「豪族たちが激しい勢力争いをくり広げているこの状況で、親族の死を悲しんで涙を流しているのは、『お門を開きて盗に揖するがごとし(まるで屋敷の門を開けっ放しにして、泥棒に入ってくださいとお辞儀をしているようなものです)』。そんなものは情の深さではありません」。そうして、孫権に喪服を着替えさせ、馬にまたがらせて、軍隊視察に出かけさせたということです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む