門司郷土叢書(読み)もじきようどそうしよ

日本歴史地名大系 「門司郷土叢書」の解説

門司郷土叢書
もじきようどそうしよ

解説 吉永卯太郎(禺山)原稿を基に、昭和二八年から同四五年にかけて中山主膳らの門司郷土会が編纂・配本した叢書。内容は史料の翻刻、編年史料、論述・聞書、調査など門司の地域史の諸時代・多分野にわたる。昭和五六年に一〇巻構成で復刻され、第一巻は「郡典私志」「郡方大意」(「郡方大綱秘記」とほぼ同内容)など、第二―四巻は郡村誌、第五巻は「門司港志」「唐船抜ケ荷打払漂流記」など、第六巻は塩浜・門司硯・明治初期百姓一揆など、第七巻は神社志・寺院志、第八巻は年中行事・俗話伝・風俗志など、第九巻は宮本武蔵関連・藍島馬島など、第一〇巻は百姓語彙・諸家系譜・人名録など。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む