開壇(読み)カイダン

デジタル大辞泉 「開壇」の意味・読み・例文・類語

かい‐だん【開壇】

密教で、伝法灌頂でんぽうかんじょうを行う灌頂壇を設け開くこと。その灌頂を授ける師僧開壇阿闍梨かいだんあじゃりと呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「開壇」の意味・読み・例文・類語

かい‐だん【開壇】

  1. 〘 名詞 〙 密教で伝法灌頂(でんぽうかんじょう)を行なう壇を開くこと。灌頂壇を設けて灌頂を行なうこと。寺院を開くこと。
    1. [初出の実例]「御門主於山上光台院、御他界〈略〉廿六にて御入壇、四十四の御歳御開壇了」(出典醍醐寺新要録(1620))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む