開智国際大学(読み)カイチコクサイダイガク

大学事典 「開智国際大学」の解説

開智国際大学[私立]
かいちこくさいだいがく
Kaichi International University

1889年(明治22)安田善次郎・三越得右衛門により創立された日本橋区教育会を母体とする,学校法人日本橋女学館により開学した。その前身は1904年開校の日本橋女学校であり,86年(昭和61)の日本橋女学館短期大学,2000年(平成12)の日本橋学館大学の開学を経て,15年に現行校名に改称所在地は千葉県柏市。2017年より教育学部,国際教養学部が発足した(リベラルアーツ学部は募集停止)建学精神「質実穏健」に基づき,深い専門性と幅広い教養を備えるためのリベラルアーツ教育の実施をめざしている。2017年現在の収容人数360人。
著者: 鈴木崇義

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「開智国際大学」の意味・わかりやすい解説

開智国際大学
かいちこくさいだいがく

私立大学。1905年創立の日本橋女学校が起源。1987年開学の日本橋女学館短期大学を前身に,2000年男女共学 4年制の日本橋学館大学として開学,人文経営学部を置いた。2009年人文経営学部をリベラルアーツ学部に改組。2015年現校名に改称した。所在地は千葉県柏市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android