開発金融(読み)かいはつきんゆう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「開発金融」の意味・わかりやすい解説

開発金融
かいはつきんゆう

特定産業や特定地域の開発,あるいは外国政府が行う開発事業に対し融資することをいう。特定産業に対してはおもに日本政策投資銀行 (旧日本開発銀行および旧北海道東北開発公庫) が基幹産業の強化安定,技術開発,大都市開発,流通近代化などのための融資を行い,特定地域に対しては日本政策投資銀行,沖縄振興開発金融公庫が融資を行なっている。また,海外に対しては外国政府が行う重要な開発で,その事業に要する設備大半が日本から輸入される場合や,開発対象物資の大部分が日本に輸入される場合には国際協力銀行 (旧日本輸出入銀行および旧海外経済協力基金) ,市中銀行などがその融資を行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android