間の町(読み)あいのまち

日本歴史地名大系 「間の町」の解説

間の町
あいのまち

[現在地名]伊勢崎市本町ほんまち大手町おおてまち

伊勢崎城の裏(東)門前の南に位置し、本町中ほどの北にある。稲垣氏時代からの町。天和―貞享(一六八一―八八)の頃から藩の御用地・侍屋敷や足軽長屋などになった。「伊勢崎風土記」に「外郭の内間の町郭と呼ぶにも官所・士館・卒宅あり」とある。城の裏門地先を南へ折れる角に代官役所があり、南の本町通に至るまでの間に屋敷一三軒ほどがあった(寛永一九年「検地帳」伊勢崎市立図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む