間之町村(読み)あいのまちむら

日本歴史地名大系 「間之町村」の解説

間之町村
あいのまちむら

[現在地名]新城市橋向はしむこう 北畑きたばた南畑みなみばた

新城町の西に続き、伊那街道を挟む。新城町が発展して西に延び、幽玄ゆうげん川を越えて橋向が町並をなし、さらに西方杉山すぎやま村・石田いしだ村の地内にも町並が形成されてきて、寛文三年(一六六三)それぞれの村から分村独立した。享和三年(一八〇三)の記録(新城町誌)では三四軒、一一〇人。東の新城町内の橋向と地続きであり、しばしば橋向の中と考えられたこともあるようである。

村域西端北側の字北畑に曹洞宗真明山庚申こうしん寺がある。万治四年(一六六一)に藩主菅沼定実が武運長久を祈って江戸で庚申石仏を刻ませて、翌寛文二年庚申堂を建てて安置したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android