間人大蓋(読み)はしひとの おおふた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「間人大蓋」の解説

間人大蓋 はしひとの-おおふた

?-? 飛鳥(あすか)時代の武人
天智(てんじ)天皇2年(663)3月に派遣された百済(くだら)救援軍の6将軍のひとり。阿倍比羅夫(あべの-ひらふ)らと2万7000の兵をひきいて新羅(しらぎ)に遠征。天武(てんむ)天皇4年(675)大和広瀬(奈良県河合(かわい)町広瀬神社)に大忌(おおいみの)神をまつった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む