大忌(読み)オオミ

精選版 日本国語大辞典 「大忌」の意味・読み・例文・類語

おおみおほみ【大忌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 祭会のとき、神事をとり行なう人が真忌みに先だって、あらかじめしておく物忌みのこと。おおいみ。荒忌み。⇔小忌(おみ)
  3. 祭会神事に奉仕する官人で、卜定によって小忌に選ばれない人々。小忌ほど厳重ではない斎戒大斎)にあたる。大嘗宮にははいれなかった。
    1. [初出の実例]「大斎親王以下参議非参議三位以上参入」(出典:内裏式(833)十一月新嘗会式)
  4. のときに着る当色(とうじき)の服。
    1. [初出の実例]「山あゐの色をかさぬるこよひだにおほみの袖やかはらざるらむ〈津守国量〉」(出典:新葉和歌集(1381)冬・五〇〇)

おお‐いみおほ‥【大忌】

  1. 〘 名詞 〙おおみ(大忌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む