デジタル大辞泉
「大忌」の意味・読み・例文・類語
おおみ〔おほみ〕【大▽忌】
《「おおいみ」の音変化》
1 「荒忌み」に同じ。
2 神事に奉仕する官人で、占いによって小忌に選ばれない人々。
3 荒忌みの際に着る服。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおみおほみ【大忌】
- 〘 名詞 〙
- ① 祭会のとき、神事をとり行なう人が真忌みに先だって、あらかじめしておく物忌みのこと。おおいみ。荒忌み。⇔小忌(おみ)。
- ② 祭会神事に奉仕する官人で、卜定によって小忌に選ばれない人々。小忌ほど厳重ではない斎戒(大斎)にあたる。大嘗宮にははいれなかった。
- [初出の実例]「大斎親王以下参議非参議三位以上参入」(出典:内裏式(833)十一月新嘗会式)
- ③ ①のときに着る当色(とうじき)の服。
- [初出の実例]「山あゐの色をかさぬるこよひだにおほみの袖やかはらざるらむ〈津守国量〉」(出典:新葉和歌集(1381)冬・五〇〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大忌」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 