間接侵害

産学連携キーワード辞典 「間接侵害」の解説

間接侵害

「間接侵害」とは、直接侵害(請求項全てを特許法第2条第3項に規定される行為態様で業として実施すること)を引き起こす蓋然性の高い、一定の予備的行為を侵害行為とみなすことをいう。これは特許権効力の実効性を確保するためであり、「間接侵害」に該当する例としては、物の発明においては、「物の生産にのみ使用するもの」、方法の発明においては、「発明の実施にのみ使用するもの」の生産・供給行為等があげられる。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む