間欠運動(読み)かんけつうんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「間欠運動」の意味・わかりやすい解説

間欠運動
かんけつうんどう

運動時間とともに持続するのでなく、ある時間経過すると停止し、停止したのち、ふたたび運動が開始することを繰り返す運動をいう。映写機撮影機フィルムを送るのには間欠運動をする必要がある。フィルムはレンズ位置でいったん停止し、シャッターが開いて撮影が行われると、1こま送られる。次の1こまがレンズの位置にくると、またフィルムは停止する。このようにフィルムを送るのには十字車が使われる。一定回転しているピン車のピンが、十字車の溝に入り込んだときだけ十字車は回転する。また、カム歯車でも間欠運動をさせることができる。間欠運動は、自動機械などに多く利用されている。

[中山秀太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む